カテゴリー: 地域・学校行事
地域・学校行事
八王子神社 祭典 – イノシシの日記帳 – 洋琴庵
文化祭 寅さん乱入! – イノシシの日記帳 – 洋琴庵
成人式 – イノシシの日記帳 – 洋琴庵
小学校 卒業式 – イノシシの日記帳 – 洋琴庵
♪仰~げば~尊し♪まで あと10日 – イノシシの日記帳 – 洋琴庵
小学校の卒業式は3月18日。
長男から途切れることなく13年間、お世話になりました。
午前中、卒業アルバム作りの仕上げに行ってきました。
作業はウェブサイトにUPした写真を個人々々選んで貼り付けるというもの。
時代も変わったもんだ。
ほかの教室では卒業式で歌う歌の練習をしていた。
「仰げば尊し」が聞こえる。
子どもたちにとっては新曲に違いないが、親たちの親、祖父母の時代では
卒業式で歌う定番曲。良い選択だと思います。
ちなみに私(親)の世代は「蛍の光」でした。
もっと若いお父さんお母さん方に聞くと また違った曲のようです。
午後から授業参観、年度末例会、学級懇談 が予定されています。
とんど – イノシシの日記帳 – 洋琴庵
午前中一つ仕事をして午後から 例年 小学校の校庭で行われる とんどの手伝いに
娘と一緒に行ってきた。
昨年、飛んだ灰が近くの農家のビニールハウスに穴を開ける という事態が発生
したため 今年は位置を変え、そして とんど本体も少し小ぶりのようだ。
点火用の たいまつに浸み込ませる灯油の入っているはずの缶に間違えてガソリン
が入っていてドッキリ。
臭いで気がついて良かったが実際火を点けたらドッキリではすまないだろう(^^)。
だれだー持ってきたのはー!。
例年 点火は6年生が担当。
雪の降る中 「点火ー!」。
火が落ちて炭火になると三々五々餅を焼き始める。
餅が焼けると 持参したお椀に入れ、上から ぜんざいをかけてもらって
ふーふーしながら食べる。
これが暖まるんですねー。
子ども見守り隊 感謝の会 – イノシシの日記帳 – 洋琴庵
子ども見守り隊 感謝の会
- 動画冒頭の日付テロップが間違っています。ごめんなさい。
2010年1月9日と記されていますが、正しくは2011年1月9日です。 - バス通学の子どもたちと保護者の企画で、毎日登下校を見守って下さっている 地域の
おじちゃん、おばちゃん、おじいちゃん、おばあちゃん方を集会所にお呼びして、
感謝の気持ちを込めておいしいカレーを食べて頂く「感謝の会」をしました。 - 料理は 炊飯はもちろん、カレーの下ごしらえから デザートやお菓子の盛りつけ
まで殆ど子どもたちにやってもらいました。 というか そういう企画なので、、。 - 日頃 言えない 言いにくいことを公開してもらう「本音トーク」をすることも
この会の趣旨の一つでしたが、会は和やかに進みました。
雨の日も 風の日も 大雪の日も いつもいつもありがとうございます。
これからも よろしくお願いします(礼)。
見守り隊 感謝会 – イノシシの日記帳 – 洋琴庵
子ども見守り隊 感謝の会
- 動画冒頭の日付テロップが間違っています。ごめんなさい。
2010年1月9日と記されていますが、正しくは2011年1月9日です。 - バス通学の子どもたちと保護者の企画で、毎日登下校を見守って下さっている 地域の
おじちゃん、おばちゃん、おじいちゃん、おばあちゃん方を集会所にお呼びして、
感謝の気持ちを込めておいしいカレーを食べて頂く「感謝の会」をしました。
- 料理は 炊飯はもちろん、カレーの下ごしらえから デザートやお菓子の盛りつけ
まで殆ど子どもたちにやってもらいました。 というか そういう企画なので、、。 - 日頃 言えない 言いにくいことを公開してもらう「本音トーク」をすることも
この会の趣旨の一つでしたが、会は和やかに進みました。
雨の日も 風の日も 大雪の日も いつもいつもありがとうございます。
これからも よろしくお願いします(礼)。