出てきた落し物 – イノシシの日記帳 – 洋琴庵

投稿日: コメントするカテゴリー: 日々日常

昨日、次男が 9月に取得したばかりの運転免許証と
健康保険証、学生証、それに銀行キャッシュカード、
JRの定期券、パスピーカードの入った財布を無くして
しまい大騒ぎになりました。

紛失した可能性のある場所はバス停、バスの中、安佐北
区の書店の駐車場付近の いずれかだと思われる、、。

夕方、書店の近所の方から電話があり、拾ってくれてい
るとのこと。助かった。

先月 高知へ帰省中 バス停で、 今回次男が紛失したのと
同様のものが入った財布を拾い 届け出た経緯があり、
因果応報とはこのこと。
普通のことをすれば 普通のことが返ってきます(^^)

野菜 – イノシシの日記帳 – 洋琴庵

投稿日: コメントするカテゴリー: 日々日常

6月末、コメを買いに行った時の記事に次は新米か、、
と書きましたが もう食べて無くなりました。
新米を戴くのは次か、その次か、、。

約1ヶ月で30kg食べたことになる。
多少 国内食料自給率の向上に貢献しとるか。

ということでコメを買いに行きました。
オマケに野菜を沢山戴きました。

ピーマン、キュウリ、ナス、ゴーヤ、トマト、キャベツ。
キュウリ、ゴーヤは多量のピーマンに埋もれていて
「ウォーリーを探せ」みたいな状態になってます。
ウォーリーを探せ!

「おばけうなぎ」 – イノシシの日記帳 – 洋琴庵

投稿日: コメントするカテゴリー: 日々日常

土用の丑の日。皆さんは食べましたか?、うなぎ。
私は食べてません。というかしばらく食べてないなぁ、、。
さんまの蒲焼なら しょっちゅう食べてますが。

ところで 46年前、私が小学2年生のとき、親父がもの
すごく大きな うなぎを獲ってきたことがありました。

身長168cmの親父が、エラを掴んで自分の顔の位置くらい
まで持ち上げた うなぎの尻尾が地面で とぐろを巻いてい

る写真が新聞記事の全国版で 大きくとり上げられた事を
子供ながら覚えています。それから しばらくは「おばけう
なぎの おんちゃん」で、ちょっとした有名人でした(^^)
(土佐弁で「おんちゃん」とは、「おじさん」です)

そのうなぎは 親父の友人の店で、料理してもらい、蒲焼に
して振る舞ったと聞いてます。

いかん、四万十川のうなぎが食べとうなった。

手作り味噌・らっきょう – イノシシの日記帳 – 洋琴庵

投稿日: コメントするカテゴリー: 日々日常

広島市東区のS様宅。KAWAI BL-51 最終調律 昭和50年。
半音~全音低下。ねずみ侵入、フェルト・クロス類 虫喰い。

半日かかりました。ピアノ内部の衝撃的な写真は置いといて、、、
帰りに、ご主人の手作り味噌、らっきょう漬け、そしてヒマ
ラヤ岩塩を戴きました。お昼ご飯の味噌汁、本当に美味しかった。
手作り味噌・らっきょう・岩塩

地産地消 – イノシシの日記帳 – 洋琴庵

投稿日: コメントするカテゴリー: 日々日常

米を買いに行きました。いつも 町内の農家から
直接買います。玄米で30kg。 さぁ精米じゃぁー。

次回は新米か、、、微妙な時期になりそう。
今のところ生育は順調のようです。

山に降った雨で育った米を同じ山の水で炊いて食べる。
昔は普通だったんでしょうが、それが難しい今日この頃。
当たり前のことが当たり前に出来る環境に感謝です。
地産地消