カテゴリー: 日々日常
日々日常
電磁波 – イノシシの日記帳 – 洋琴庵
廿日市市にて。
例年より暑く感じないので、エアコンを使わず、窓を開けて調律開始。
「ゴーー!」と低い音を轟(とどろ)かせて新幹線が走っていった。
上り・下り、けっこう便数が多いもんだ。
高圧線の近くは強い電磁波が出ているので 住宅を購入するときは
なるべくそういう所は避けた方が良い。などと言っていたが、最近では
自動車で移動中や仕事場で・・等々 どこにいても浴び放題だ。
家の外にいる時間の方が長い人には その条件はあてはまらなくなって
きているのかもしれない。
また 携帯電話やパソコンから出る 周波数の高い電磁波は特に有害だそうな。
低周波の電磁波を浴び続けている人は肩こりしなくて良いなぁ。
って そりゃないだろう(^^)。
「明神丸」 – イノシシの日記帳 – 洋琴庵
平成4年式のハイエースは 長男と同い年。
13歳。
人間だと反抗期・思春期、、。
大人への階段を一歩ずつ登りはじめた頃、人生 さあ、
これから!といったところだろうが 自動車だと だいぶ
年を取ったことになる。走行距離は276000Kmを
越えた。
バン・トラックの登録なので毎年車検。
昨年車検を受けた直後に買い替えの検討を始めた。
軽自動車にしようか 普通車タイプのバンにしようか
20代の頃 熱を上げたジープタイプのヤツにしようか
さんざん迷ったあげく バン・トラックタイプにした。
やっぱりピアノが積めるのが良い(^0^)。
(たぶん もう少し年を取ると 一回 ジープタイプに
戻ると思う)
ちょうど車検は今月末で切れる。
廃車にして倉庫として使おうと思っていたが、すでに
洋琴庵+6畳の小屋が建っている。
敷地もそんなに余裕はないし・・。
サミシイけれど自動車屋さんに持っていってもらう
ことにした。
新しいスーパーロングは「明神丸」と名付けた。
長女が やたら物に名前を付けるのが好きで、風呂の蓋
は「スパイク」。洗濯機は「ボリーちゃん」 ということ
になっているらしい。
ちょいと対抗してみた。
想い出を「明神丸」に積み替えた後、並んで記念撮影。
まだまだ積めそうだ。
めざせ300000Km走破!
アシナガバチに刺された – イノシシの日記帳 – 洋琴庵
7月初旬だったか いつものように母屋の和室の掃き出しを開けて
布団をバタバタやっていたときに アシナガバチが5~6匹入っ
てきて大騒ぎになったことがある。
案の定 軒下に巣を作りかけていた。
まったく気が付かんかった。
洋琴庵への出入りで、しょっちゅう その下を歩いていたことになる。
頭上1m。
オトロシヤ~~と思うと同時に、よくぞ襲ってこなかったものだと
感心というか 感謝の気持ちが湧いてきたものだ。
まぁ 人が通る所に後から巣を作ったのだから 多少わきまえていた
のだろう。
それでも その後、下を通るときは ジィっと上を見て、「たのむ、
来るなよ」と祈るような気持ちで戸を開け閉めしていた。
ハチたちは そんな私に全く感心がないかのように、巣作りに励ん
でいた。
巣はだんだん大きくなり、出入りするときに かかるプレッシャーも
日々 大きくなっていった。
今朝 見てみると、最初に発見したときの3倍以上の大きさになっていた。
そして いつものように 工具を持ち出そうとしたとき。
ブーーンをいう羽音がしたかと思うと「チク!」。
手でその辺りを叩くと アシナガバチが 力無く落ちていくのが見えた。
一匹だけ・・なんで・・。
右こめかみの上を刺された(痛!!)。
だんだん痛みが増してきて 少し息苦しくなってきて、、ちょっとヤバそう。
この前ムカデで今度はハチかよ・・次はマムシか?・・おいおいそりゃ
かんべんしてくれ・・ムカデ・・そうだムカデ油だ。
この際 臭いなんて言ってる場合じゃない。
綿棒が見つからないので ティッシュペーパーでドブンとやったので
それは臭い臭い(って言ってる場合じゃないって)。
今日の3軒のお客さん宅で上記の内容を興奮しながら話したことは
言うまでもない。
そして数日前、隣町で農作業中にスズメバチに刺されて亡くなった
方がいるということを聞いた。
あなどることなかれ、ハチの毒。
ムカデ油については 科学的な根拠が有るのか無いのか知りません。
私の場合、たまたま深く刺されなかっただけかもしれません。
ハチに刺されたら 早く病院へ行きましょう。
定員オーバー – イノシシの日記帳 – 洋琴庵
「こんにちはー」「おじゃましまーす」 色んな声がする
ので下へ下りてみると、なんか今日は子供たちが多い。
数えたら9人いた。
「朝の風景」 http://silver.ap.teacup.com/yohkinan/ で
おなじみの バス通学の子供たち(小学生)が全員集合。
そのうち元気よく外へ遊びに出るだろう と その場をほっと
いて二階へ戻り たまった事務処理の続き・・。
しばらくして再び下りると ゲーム大会が始まっていた。
ムカデに咬まれた – イノシシの日記帳 – 洋琴庵
石ころ – イノシシの日記帳 – 洋琴庵
午後から 太田川の川原へ遊びに行った。
川は 泳ぐ、魚釣り、焼き肉、をする所と思いこん
でいたが 子どもたちにとってはそうでもないようだ。
初めは お決まりの水遊び。
4月の川。誰かが足を滑らし バシャーンとやれば
ゲームオーバー、即刻強制帰宅になる。
ときおり危ないシーンもあったがなんとかクリア。
石投げをしているうちに、面白い形や色の石集め
になった。
長男は色、次男は形に特徴のある石を集めている。
長女はハート形のを何個か握っていた。
夏は泳ぎに来よう。
別れの季節 – イノシシの日記帳 – 洋琴庵
「江の川・ピアノ 嫁入りツアー」 – イノシシの日記帳 – 洋琴庵
昨年春に廃校になった島根県江津市の中学校から
広島県比婆郡西城町の「さとやま交流館」へピアノ
を運ぶ、「江の川・ピアノ 嫁入りツアー」に参加。
発起人は 三次市の神岡さん。
グランドピアノをトラックで運ぶ?。脚の付いたまま?。
おいおい、だいじょうぶかよ・・。
元は修理・調律の依頼だったが、運送を手伝うハメ
になった(^^)。
午前8:40、三次市のショッピングセンター駐車場で
待ち合わせ。 10人が集まった。
私は神岡さん以外の人とは面識がないので 皆さん お仲
間かと思いきや そうでもない様子。
なんと、神岡さんと さとやま交流館の柳生さんを中心に
集まったスペシャルプロジェクトチームだった。
「ザ ひまじん倶楽部」ともいう。
この冬一番の寒気が、、との予報。
大雪の中国山地越えを想定し、計画ではゆったりと時間を
とっていた。
予報は見事にハズれ、おおむね 良い天気で快適なドライブ
になった。
予定よりずいぶん早く着いたので 海岸で弁当をひろげる。
貝拾い・・謎の記念撮影。
現場到着。
体育館のピアノだった。
昨年春に廃校、、の割に 荒れているように感じた。
どさくさに紛れて卓球台をトラックに積み込んだり、バレ
ーボールを数個抱きかかえて居る人もいた。ぁあ、全て
許可済みですので犯罪ではありません。
私も 跳び箱とバレーボールのネットを狙っておりました
(おいおい)。
ともあれ 事故もなく ピアノは無事 さとやま交流館に納まった。
今度は本当の記念撮影。
中国新聞の記者も何枚か写真を撮っていました。
4月9日、さとやま交流館にて 津軽三味線の川本高虎さん
とジャズPの河野康弘さんのジョイントコンサートがあります。
申告に行く日 – イノシシの日記帳 – 洋琴庵
「今日は申告に行く日」と予定表に書いてある。
事務処理が 年々 遅くなっている。
売り上げが下がっているのに、利益は上がっている。
経費を節約したということか・・。
数値がそうなっているだけで、実感は無いが。
今年は売り上げを伸ばそう!。
ってこれがなかなかなぁ。