とんど – イノシシの日記帳 – 洋琴庵

投稿日: カテゴリー: 地域・学校行事

本地地区の とんど祭がありました。
場所は小学校の校庭。
例年、5・6年生とその保護者はお手伝いを
することになっています。
今年も地域の方々が大勢協力してくださり、
盛大に行われました。
とんど

午後1時前に集まり、役割分担の確認。

【ぜんざい配食】
ストーブを2基 運ぶ。
ぜんざいの入った大鍋を運ぶ。
テーブル3台と椅子を運ぶ。

【竹 切り出し・運搬】
近所の山に入り竹を切る。
担げそうな長さに切る。
2人で運搬。(運搬は子どもたちが大活躍)

【とんど作り】
切り出してきた竹を組み、間に乾いたワラを
つめる。

作業は順調に進み、予定時刻の2時に 6年生
たち自作の 点火用トーチに火が灯されました。
そして点火。
白煙とともに火は勢いよく上がり、あっという
間に大きな火柱になりました。

火が落ちてから 餅を焼いて食べました。
別の匂いがする と思ったら、大きなイノシシ
の脚を焼いていました。
旨そう、、でも消防団の方々の楽しみだもんなぁ。
良いなぁ、、と欲しそうにしてたらくれました(幸!)。

新年早々 干支の猪を食した。
明神山のイノシシは年男。共食いだ~。
午後4時30分、楽しそうに火の番をしてくださっ
ている消防団の方々に後をお願いして、解散しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です